葬儀や埋葬に関する親族間トラブルの予防策|行政書士×僧侶が解説

葬儀や埋葬に関する親族間トラブルの予防策

葬儀や埋葬は、故人を偲び家族の絆を確認する場である一方、親族間トラブルの火種になることも少なくありません。
私は行政書士であり、僧侶としても長年現場に立ってきました。その経験から、法務と宗教の両面でできる予防策をお伝えします。


よくある親族間トラブルの事例

  • 葬儀の形式や規模を巡る意見の対立
  • 墓地・納骨堂の場所選びを巡る争い
  • 埋葬方法(改葬・散骨など)の方針不一致
  • 費用負担割合に関する不満
  • 相続や遺産分割と埋葬の関係

こうしたトラブルは、感情的な対立だけでなく、法的権限の所在や手続きの理解不足からも生じます。


予防の第一歩は「意思の可視化」

故人の意思が不明確な場合、残された家族は判断を迫られ、意見が割れやすくなります。
そのため、生前に意思を文書化することが極めて有効です。
特に亡くなってから葬儀までの日数は平均5日程度です。更に葬儀の打ち合わせは亡くなった直後に行います。その点からも生前中の対策が大事だと言えると思います。

  • 遺言書:相続・遺産分割の方針とともに、葬儀や埋葬に関する希望も記載可能
  • エンディングノート:宗派、葬儀規模、埋葬先、戒名、喪主の希望などを具体的に

費用と役割分担を事前に整理する

葬儀や埋葬費用は高額になりやすく、負担割合が曖昧だとトラブルに直結します。
事前に見積もりを取り、親族間で分担の合意を取っておくことが重要です。


埋葬・改葬について

埋葬に関しては、先祖代々の墓地がある方でしたらそこに入ることが一般的です。しかしながらそこには入りたくないという方も実際にいらっしゃいます。その場合は生前の準備と遺言を遺しておくことをお勧めします。

墓じまいや納骨堂への移転など、埋葬方法を変更する場合は改葬許可申請が必要です。
この手続きには墓地使用権者の同意や戸籍・埋葬証明書などが必要です。


まとめ:法務と宗教の両面から安心を

葬儀や埋葬のトラブルは、事前の話し合いと書面化で大部分を防ぐことができます。
行政書士としての法的知識と、僧侶としての宗教的理解を合わせ持つ当事務所なら、両面から総合的なサポートが可能です。


ご相談はこちら

薬師行政書士事務所 本間英純
987-2264
宮城県栗原市築館薬師台1-1
Tel 080-7845-6401
E-mail:yakushigyousei.2022@gmail.com

    関連記事

    1. 墓じまいの手順を行政書士&僧侶が解説|後悔しない改葬の進め方

    2. 冬前に墓じまいを行うメリット|行政書士×僧侶が解説

    PAGE TOP